fc2ブログ

省省流転

歴史研究の日々のよしなしごとについて

西村昌也「北部ヴェトナム銅鼓をめぐる民族史的視点からの理解」

西村昌也「北部ヴェトナム銅鼓をめぐる民族史的視点からの理解」『東南アジア研究』46巻1号、2008年6月、pp.3-32
 Ⅰ はじめに
 Ⅱ 北部ヴェトナム銅鼓の分布・性格・歴史的位置づけの変化
  Ⅱ-1 先Ⅰ式とⅠ式石塞山系
  Ⅱ-2 Ⅰ式ドンソン系前期
  Ⅱ-3 Ⅰ式ドンソン系中期
  Ⅱ-4 Ⅰ式後期
  Ⅱ-5 Ⅱ式
  Ⅱ-6 類Ⅱ式
  Ⅱ-7 類Ⅱ式の細分と年代、ならびに生産地問題について
  Ⅱ-8 Ⅲ式銅鼓
  Ⅱ-9 Ⅰ-Ⅳ式中間型
  Ⅱ-10 Ⅳ式
  Ⅱ-11 Lai Dong式
 Ⅲ 分布中心域から外れる例の文化的脈絡について
  貴県羅泊湾墓例
  コーロア城出土例
  廟や寺などの宗教施設に祀られる例
 Ⅳ 民族形成史理解のための銅鼓

テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術

拝領抜刷・文献 | コメント:0 | トラックバック:0 |
<<第20回九州華僑華人研究会(にんぷろ・寧波博多関係班共催) | ホーム | 野間晴雄・筒井由起乃・伊藤未帆「「地域」を研究する―地理学と地域研究に関するノート」>>

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

| ホーム |