4月7日(台湾滞在3日目) いよいよ研究生活開始!のはずが……2015-04-11 Sat 15:58
火曜日のことを書いている、今日はもう土曜日です。
最初に宣言したマイルールに従う限り、何日分溜めても問題はないのですが、そろそろ書いておかないと、忘れてしまいそうなので、さらっと書いておくことにします。 この日は清明節の休み明けということで、研究中心での諸手続・挨拶等が予定されていました。 劉先生と10時に約束してあったので、その時間に研究中心へ。 守衛さんが気を遣って、コーヒーを入れてくれました。 守衛さんがフレンドリーだと、何だかとても安心できますね。 劉先生と合流して、まず研究中心の図書室で閲覧証発行の手続き。 中央研究院内のどの図書館も利用でき、最大30冊借り出しできるそうです。 閲覧証用に顔写真を持ってくるようにと言われていたので、ビザ申請用に撮影した4.5センチ×3.5センチのものを用意しておいたのですが、できあがりを見るとやや大きすぎで、一部文字が隠れてしまっていました。 後でネットで調べると、台湾での証明写真の標準規格は3.0センチ×2.5センチだそうで、閲覧証用にはこのサイズを用意しておいた方がよかったようです。 次いで研究室。 訪問学人用の研究室は2人1室、パーティションで仕切ってあり、それぞれデスクとデスクトップパソコンが備え付けられています。 アカウントを発行してもらい、自分用の設定で使えるようにしていただきました。 コピーは図書館のコピー機を使うようにとのことでしたが、プリントアウトとスキャンはオンラインで出来るので、使い勝手はよさそうです。 普段の昼食を食べるところを案内がてらということで、劉先生と朱先生、沈さんと一緒に、構外の食堂で早めの昼食をいただきました 海鮮麺、なかなかにおいしかったです。 食べ終わったのがちょうど12時を回ったくらいで、中央研究院で働く人たちが一斉に昼食をとりに押し寄せる様子に遭遇しました。 昼食の取り方については、しばらく試行錯誤をしてみようかと思っています。 研究室に戻ったところで、やや疲れを感じたので、一旦宿舎に戻ることにしました。 もともと、最初の一週間はのんびりゆっくり、休みがてらのつもりでしたので、自室で昼寝をして体力回復を図ったのですが、どうにも疲れがとれず、おまけに喉に強い痛みが。 前日の猛暑から一変、急激に気温が低下したので、風邪を引いてしまったようです。 まあ、こうなると腹をくくって完全休養にするしかありません。 スポンサーサイト
|
| ホーム |
|