fc2ブログ

省省流転

歴史研究の日々のよしなしごとについて

関西大学ICIS主催国際シンポ「船の文化からみた東アジア諸国の位相」

関西大学文化交渉学教育研究拠点主催国際シンポジウム
「船の文化からみた東アジア諸国の位相
  ―近世期の琉球を中心とした地域間比較を通じて―」


日程:2010年10月16日(土)・17日(日)
会場:琉球大学千原キャンパス・教育学部棟104室

《プログラム》
10月16日(土)

9:30 受付
10:00-10:10 開会の辞/趣旨説明

基調講演  10:10-10:55
松浦 章(関西大学ICIS/関西大学東西学術研究所所長)
 中国帆船による東アジア海域交流

第1部 島嶼国家琉球の船の文化  11:00-14:10

1.豊見山 和行(琉球大学教育学部)
 船と琉球史―近世の琉球船をめぐる諸相―(11:00-11:40)
2.深澤 秋人(沖縄国際大学等非常勤講師)
 乗組員からみた琉中日交流史―護送船・飛船の例を中心に―(11:40-12:20)
〈昼休み 12:20-13:30〉
3.板井 英伸(沖縄大学地域研究所)
 フィールドから見えるもの 近世の船の消滅・変化・継承とその動態(13:30-14:10)

第2部 東アジア諸国の船の文化  14:25-18:00

1.チャン・ドゥック・アイン・ソン(ベトナム・ダナン社会経済発展研究所)
 阮朝期ベトナムの造船業、船筏の種類、そして船舶管理政策について(14:25-15:40)
  ※ベトナム語通訳あり
2.イ・チョルハン(韓国・国立海洋文化財研究所)
 朝鮮王朝後期における船の文化(15:40-16:55)
  ※韓国語通訳あり
3.小嶋 良一(関西設計(株))
 近世期における日本の船の地域的特徴(16:55-17:35)


10月17日(日)

第3部 コメント・総合討論  9:10-12:00

1.安達 裕之(東京大学大学院総合文化研究科)
 船舶史の視点からのコメント(9:10-9:35)
2.上江洲 均(久米島自然文化センター名誉館長/名桜大学名誉教授)
 琉球・沖縄の視点からのコメント(9:35-10:00)
3.上田 信(立教大学文学部)
 近世東ユーラシア史の視点からのコメント(10:00-10:25)

総合討論(10:35-11:55)

11:55 閉会の辞

※当日は、Ustreamによるインターネット配信も予定しております。弊拠点サイトに以下の専用ページを設けましたので、ご利用ください。
http://www.icis.kansai-u.ac.jp/live/

※また、Twitterの公式アカウントも設定いたしましたので、フォローしていただけますと幸いです。
http://twitter.jp/icisku
スポンサーサイト




テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術

学会・研究会 | コメント:0 | トラックバック:0 |
| ホーム |