fc2ブログ

省省流転

歴史研究の日々のよしなしごとについて

海域アジア史研究会特別例会

海域アジア史研究会のサイトからの転載。

海域アジア史研究会特別例会
(共催:科学研究費「グローバルヒストリー研究の新展開と近現代世界史像の再考」)

1.日時: 2008年10月4日(土) 15:00-18:00

2.場所: 大阪大学 文学研究科・中庭会議室 (豊中キャンパスです)

3.講師: George Souza
(University of Texas, St Antonio and Kyoto University)

4.題目: "Agency, Monopoly, and Commerce: the Superintendents of the Junta do Tobaco in Asia and the Atlantic and Global Economies, 1674-1774"

5.コメンテーター: 未定

スポンサーサイト




テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術

学会・研究会 | コメント:0 | トラックバック:0 |

関西大学三研究所公開合同シンポジウム「アジアが結ぶ東西世界」

直前の情報であるが、関西大学で以下のシンポジウムが開催される。
詳細は公開ポスター[=PDFリンク]、及び東西学術研究所経済・政治研究所法学研究所の各ウェブサイトを参照のこと。

関西大学三研究所公開合同シンポジウム
「アジアが結ぶ東西世界」


日時: 平成20年9月27日 10:30~18:00
場所: 関西大学 千里山キャンパス 第1学舎 5号館E603教室

講 演
 栄 新江(中国・北京大学) 10:40~11:40
  「イスラーム化以前の中央アジア―東西交渉史上の役割―」
 宮 紀子(京都大学人文科学研究所) 13:00~14:00
  「地図に描かれたアジア、地図を描いたアジア(予定)」

コメント
 森安 孝夫(大阪大学大学院文学研究科)
 堀川 徹(京都外国語大学外国語学部)

講 演
 Dutta Arindam(アメリカ・マサチューセッツ工科大学) 14:30~15:30
  "Deltas and Deities: Landscapes of the Imperial Picturesque"
 羽田 正(東京大学東洋文化研究所) 15:30~16:30
  「インド洋海域世界とイスラーム」

コメント
 重松 伸司(追手門学院大学国際教養学部)
 蜷川 順子(関西大学文学部)

総合討論  17:00~17:55
  「アジアが結ぶもの、アジアを結ぶもの」

    ※入場無料・申込不要
    ※中国語・英語とも通訳あり


テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術

学会・研究会 | コメント:0 | トラックバック:0 |

海外出張ほぼ完了

トップページに「早く更新しろ」広告が出ているので(笑)、ひさびさの更新。

8月23日から一ヶ月間、3つの研究プロジェクトにかかる海外出張が続いていた。

にんぷろ・日明関係班江蘇省調査(8月23日~27日)
関西大学文化交渉学教育研究拠点・フエ現地調査(8月28日~9月11日)
科研費(若手研究(B))・雲南省周縁地域巡検(9月12日~23日)


昨日の夕方、ようやく上海まで帰着。
まだ帰国していないのに、上海までくると「戻ってきた」感をしみじみ感じてしまう。
一ヶ月も在外生活が続くと、最初にS先生を御案内して揚州を回った日々のことなど遠い昔のような気がする。
前二者に関しては共同調査なので詳細については差し控えるが、最後の科研は個人研究なので、帰国後追って情報を整理・公開することとしたい。

昨晩宿泊したホテルは入口を出ると目の前に上海書城が見えるという、(一部の人には)絶好のポジション。
空港に向かうまでの時間はひとまず購書活動に充てる予定だが、帰国したら明朝一コマ目に非常勤が待っているという、なんともすてきなスケジュール。

まあ、ぼちぼちやっていきますです、はい。

テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

日々雑記 | コメント:0 | トラックバック:0 |
| ホーム |