関西大学・東西文化研究所 特別講演会・研究例会2008-06-26 Thu 23:36
関西大学・東西学術研究所のサイトより転載。
なお、本講演会・例会に関する案内PDFはこちら。 スポンサーサイト
|
関西大学・グローバルCOEのサイトリニューアル2008-06-26 Thu 23:12
既に旧聞に属する話だが、私が所属している関西大学・文化交渉学教育研究拠点のサイトリニューアルについて。
6月1日頃にはリニューアルされていたようであるが、私自身気がついたのは約一週間後のことなので詳細は知らない。 それまでの試行版サイトと基本デザインはほぼ同じだが、いくつか新しい点があるので、以下に列記しておく。 ![]() |
明清史夏合宿2008 in 島根2008-06-26 Thu 22:20
「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成―寧波を焦点とする学際的創生―」(通称:にんぷろ)サイトの新着情報より転載。
アクセス・参加方法・石見銀山巡見の詳細・報告要旨等については、にんぷろ新着情報の当該ページを参照されたい。 |
MATSUURA, Akira, "The Activities of Chinese Junks on East Asian Seas from the Seventeenth to the Nineteenth Centuries"2008-06-26 Thu 22:00
MATSUURA, Akira, "The Activities of Chinese Junks on East Asian Seas from the Seventeenth to the Nineteenth Centuries: Mainly Based on Sand Junks and Bird Junks", The Mariner's Mirror Vol.94 No.2, May 2008, pp.150-159
The Scope of Chinese Junk Activity Sand Junks and Bird Junks on East Asian Seas Transportation by Bird Junks on East Asian Seas |
上野祥史(編)『漢代北方境界領域における地域動態の研究』2008-06-20 Fri 00:06
上野祥史(編)『漢代北方境界領域における地域動態の研究』(平成17~19年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書)、国立歴史民俗博物館研究部考古研究系、2008年3月、97p
序章 第一章 山西・内蒙古地域の自然地理学的環境(阿子島功) 第二章 共通基礎資料としての城郭分布図と漢代交通路(上野祥史) 第三章 史前时期晋南和北方地区考古学文化的交流与融合(宋建忠) 第四章 漢代北方地域における郡県社会の政治領域(杉本憲司) 第五章 漢代晋北地域の地域開発と北方辺境(大川裕子) 第六章 山西汉代城址考察(王銀田) 第七章 北方境界領域の地域社会―城郭と墓葬(上野祥史) 終章 |
玉井建也「近世外国使節通航と瀬戸内海」2008-06-19 Thu 23:55
玉井建也「近世外国使節通航と瀬戸内海」『2006年度紙屋敦之ゼミ共同研究成果報告書 近世日本における外国使節と社会変容2―延享度『信使記録』を読む―』紙屋敦之研究室(早稲田大学文学学術院)、2007年7月19日、pp.68-76
はじめに 一 八原氏とは 二 馳走と御仕構 三 使節通航に関する情報 四 情報をめぐる諸問題 おわりに |
玉井建也「現代コンテンツにみる沖縄イメージ」2008-06-19 Thu 23:54
玉井建也「現代コンテンツにみる沖縄イメージ」『民衆史研究会会報』No.63、2007年6月、pp.8-13
はじめに 1 青い海、青い空の沖縄 2 援用される沖縄イメージ 3 動き出すオタクたち―志向される地方性― おわりに |
玉井建也「琉球使節通行に対する「御仕構」態勢について――伊予国津和地島を事例として――」2008-06-19 Thu 23:53
玉井建也「琉球使節通行に対する「御仕構」態勢について――伊予国津和地島を事例として――」『早稲田大学大学院文学研究科紀要』第51輯・第4分冊、2006年2月、pp.31-46
はじめに 一、「御仕構」における浦触について 二、「御仕構」における情報収集について 三、「御仕構」における接待準備 四、「御仕構」態勢の内訳 おわりに |
にんぷろ・文献資料研究部門「儒学テキストを通しての近世的思考様式の形成―日中における対照的研究」『研究報告集3』2008-06-19 Thu 23:42
文部科学省科学研究費補助金・特定領域研究(平成17年度発足)東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成―寧波を焦点とする学際的創生―(文献資料研究部門)(課題番号17083016)「儒学テキストを通しての近世的思考様式の形成―日中における対照的研究」『研究報告集3』(平成19年度)、平成20年3月、90p
江戸思想の中の『論語』Ⅰ(田尻祐一郎) 荻生徂徠の《論語徴》とそれ以後の論語注釈(中村春作) 江戸思想の中の『論語』Ⅱ(田尻祐一郎) 東アジア海域交流から見る近世前期日本儒学の問題(中村春作) 国際関係における階層システム克服への可能性―近世日本の朱子学の役割―(前田勉) 鄭三峯と林羅山における仏教批判の位相(市來津由彦) 討論によるコミュニケーションの可能性―近世社会の「会読」の場に注目して―(前田勉) 日中儒学班・福建海岸部日中文化交流関連史跡共同巡検[備忘録](市來津由彦) |
『南日本文化財研究』No.72008-06-19 Thu 23:41
『南日本文化財研究』No.7、2008年5月30日、33p
鹿児島県における15~16世紀の在地土器編年の視点(坂元恒太) 鹿児島県の薩摩塔(松田朝由) 南さつま市小松原から出土した琉球産緑釉水注(上東克彦) 薩摩塔小考(高津孝・橋口亘) |
藤浪三千尋「旧三光院(隼人町)と日秀上人について」2008-06-19 Thu 23:40
藤浪三千尋「旧三光院(隼人町)と日秀上人について」『鹿児島民俗』No.92、1988年、pp.37-46
(表)主な日秀上人遺品および関係資料 (表)日秀上人略年譜 (図)日秀上人の足跡 資料・「日秀上人関係文書」 日秀上人縁起/日秀上人行状記/隅州三光院什物ノ記 ※同時に藤浪三千尋「調査研究 姶良郡隼人町宮内 正興寺跡歴代住職墓塔群と関連の墓石塔について」(pp.6-18)を拝領するも、所収誌の書誌情報不明。 |
東條哲郎「19世紀後半マレー半島ペラにおける華人錫鉱業――労働者雇用方法の変化と失踪問題を中心に――」2008-06-19 Thu 23:08
東條哲郎「19世紀後半マレー半島ペラにおける華人錫鉱業――労働者雇用方法の変化と失踪問題を中心に――」『史学雑誌』第117編第4号、2008年4月、pp.1-34
はじめに 第一章 ラルットにおける錫採掘 (一) ペラ錫産業の概観 (二) 錫採掘の規模と採掘収益 (三) 労働者雇用 第二章 キンタにおける錫採掘 (一) 採掘規模と経営 (二) 労働者雇用 第三章 失踪問題 (一) 労働者の失踪 (二) 失踪阻止のための政策とその限界 終わりに |
海域アジア史研究会6月特別例会2008-06-16 Mon 23:02
海域アジア史研究会・2008年6月特別例会の案内。
今回は特別例会として、「文部科学省特定領域研究 東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成:寧波を焦点とする学際的創生」(通称にんぷろ)の「寧博関係班(11~16世紀の東アジア海域と寧波― 博多関係:研究代表者 中島楽章氏)」と共催される。
なお、案内送付希望などメールでの問い合わせについては、研究会のサイトを参照されたい。 |
| ホーム |
|