加藤雄三・大西秀之・佐々木史郎(編)『東アジア内海世界の交流史』2008-02-29 Fri 23:13
海から立ちあらわれるもうひとつの東アジア サハリン、北海道、満洲から、琉球、奄美の島々まで 国家の周縁部から歴史をとらえなおす、 考古学、人類学、歴史学による画期的取組み。 はじめに―東アジア内海世界へ(加藤雄三) 第Ⅰ部 交流・交易をになった地域のすがた 第一章 アイヌ文化の成立と交易 (瀬川拓郎) 第二章 琉球王国における貢納制の展開と交易 (岡本弘道) ―「琉球弧」域内統合と交易システム 第三章 アイヌの北方交易とアイヌ文化 (中村和之) ―銅雀台瓦硯の再発見をめぐって 第四章 南島の交流と交易 (角南聡一郎) ―環東シナ海における位置 第Ⅱ部 社会をつくる人びと、つなぐ人びと 第五章 清代マンジュ(満洲)人の「家」と国家 (杉山清彦) ―辞令書と系図が語る秩序 第六章 近世琉球の社会と身分 (渡辺美季) ―「家譜」という特権 第七章 ダイチン・グルン時期のアンダ (承志) ―帝国の編成から交易における活用まで 第八章 台湾事件と漢番交易の仲介者 (林淑美) ―双渓口の人びとのまなざし 第Ⅲ部 日々の営みをめぐる権利 第九章 極東ロシア先住民族の狩猟領域 (佐々木史郎) ―沿海地方のウデヘの事例から 第一〇章 清末民国期の太湖流域漁民 (太田出) ―漂泊・漁撈生活と入漁慣行 第一一章 アイヌ社会における川筋集団の自律性 (大西秀之) 第一二章 租界社会と取引 (加藤雄三) ―不動産の取引から おわりに―周縁からながめた東アジア内海世界 (大西秀之) あとがき (佐々木史郎) 日本学術振興会人文・社会科学振興プロジェクト(研究領域4-2)「社会制度の持続性に関する学融合的研究」の成果出版である。 私も第二章の執筆を担当しているが、単なる論文の寄せ集めではなく、一般読者向けに平易でなおかつ研究の最前線を垣間見せる内容を目指して編集された本である。 なお、出版元である人文書院の紹介ページはこちら。 ※とりあえず掲載。詳細については後日追記します。 スポンサーサイト
|
関西大学グローバルCOEプログラム「東アジア文化交渉学の教育研究拠点形成」公募2008-02-29 Fri 00:16
私の所属先にかかわる公募が、本日公式ウェブサイトに掲示された。
公募情報-関西大学文化交渉学教育研究拠点―文部科学省グローバルCOEプログラム JREC-INの方にも、明日頃には恐らく掲示が出ることと思う。 もとより人事については私如き一PDの関与しうるところではなく、公開情報以上のことは何ら関知していないのではあるが、この公募でどのような方が採用されるのかということは今後の我々の活動を大きく左右するわけで、非常に気になるところである。 ![]() |
『人間文化研究機構連携研究 シンポジウム ユーラシアと日本 境界の形成と認識―移動という視点 報告書』2008-02-28 Thu 22:14
![]() 目 次 館長挨拶(平川 南) 機構理事挨拶(長野泰彦) 趣旨説明:「ユーラシアと日本:交流と表象」2006年度国際シンポジウム開催にあたって(久留島浩) 座長趣旨説明:「境界の形成と認識―移動という視点」(上野祥史) 【基調講演】 基調講演:「境界の形成と表象―地図・エトノス・移動」(ロナルド・トビ) 【セクションⅠ】移動の原動力 倭人と韓人の移動――弥生時代中期と古墳時代前期例からの検討(武末純一) 古琉球期における琉球王国の交易品――域内社会との関連を中心に(岡本弘道) アジア周縁社会における移住と国家権力――華南・東南アジア山地民のラフの事例から(片岡 樹) 戦前期日本の勢力圏への商工移民――「満州」・中国都市への移民を中心に(柳沢 遊) コメントと総括(コメント:竹沢尚一郎・山田 賢/総括:上野祥史) 【セクションⅡ】移動とアイデンティティ 5、6世紀の日朝交渉と渡来集団(高田貫太) 『夷酋列像』から見た道東アイヌの経済的ポテンシャル(大塚和義) 〈近代〉の衝撃と雲南ムスリム知識人――存在一性論の普遍思想から近代国家規格のエスニック・アイデンティティへ(松本ますみ) 周辺の周辺――日系アメリカ人強制収容政策研究における史料の拘束性をめぐって(村川庸子) コメントと総括(コメント:伊東信宏・山田慎也/総括:小池淳一) 【総合討論】境界・領域の形成と認識(総合司会:安田常雄) セッションⅠ 移動の原動力(進行:上野祥史) セッションⅡ 移動とアイデンティティ(進行:小池淳一) 総合討論(司会:上野祥史) ![]() |
『東アジア海域交流史 現地調査研究~地域・環境・心性~』第2号2008-02-28 Thu 01:56
『東アジア海域交流史 現地調査研究~地域・環境・心性~』第2号、平成17年度~21年度 文部科学省特定領域研究 東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成―寧波を焦点とする学際的創生―(通称にんぷろ)現地調査研究部門、2007年12月25日
目 次 現地調査研究部門 国際シンポジウム 「海をむすぶ祈り-東アジア海域交流と信仰-」特集 ・プログラム ・論文1:舟山群島の寺観祠廟から見たその宗教信仰の発展変遷(柳 和勇/土居智典:訳) ・論文2:福建海神信仰と祭祀儀式(林 国平/土居智典:訳) ・報告3:九州西北部の渡来神仏と石造物(大石一久) ・1~3へのコメント:「海をむすぶ祈り」コメント要旨(野村伸一) ・報告4:宋代の航海神招宝七郎と平戸七郎大権現(二階堂善弘) ・報告5:媽祖と日本の船玉神信仰(藤田明良) ・討論の総括(藤田明良) 《論文》 ・寧波商人虞洽卿による寧波・上海航路の開設―寧紹輪船公司の創業―(松浦 章) ・『茶経』に記された“盌”と“甌”の器形について(水上和則) 《翻訳》 ・20世紀以後の中国海洋災害史研究について(于 運全/土居智典:訳) ・宋代における垂簾聴政(皇后摂政):権力・権威と女性性(ジョン・チェイフィー/高津 孝:訳) 《現地調査報告》 ・ベトナムの一括出土錢調査(櫻木晋一) ・山東省威海市博物館所蔵碑刻『辛汪巡検司創寨記』紹介(山崎 岳) ・舟山群島秀山島のフィールドノート(藤田明良) フォーラム:「ブローデル『地中海』を読む」研究合宿 【巻頭】 ・「ブローデル『地中海』を読む」研究合宿の概要(宇佐美公生) 【各巻の梗概とコメント】 〈第1巻〉 ・「Ⅰ 環境の役割」梗概(向 正樹) 〔第1巻コメント〕「地中海と東アジアの環境に関する覚書」(岡 元司) 〈第2巻〉 ・「Ⅱ 集団の運命と全体の動き1」梗概(大塚 修) 〔第2巻コメント〕「海域アジア世界における「集団の運命と全体の動き」」(四日市康博) 〈第3巻〉 ・「Ⅱ 集団の運命と全体の動き2」梗概(蓮田隆志) 〔第3巻コメント〕「海域史叙述の可能性を考える」(鈴木英明) 【参加者コメント集】 ・ブローデルの流通史観(谷澤 毅) ・ブローデルと植民地の地理学(工藤晶人) ・ブローデル合宿に参加して(芹川 梓) ・二度目の考察、地中海その地にて(伊藤正彦) ・「ブローデル『地中海』を読む」参加記(澤井一彰) ・山地と平野(藪 敏裕) ・「地中海世界」から「東アジア海域世界」へ―「中国」の呪縛との格闘(岡本弘道) ・儒学者は海上帝国の夢を見るか? (高山大毅) ・アルス・コンビナトリアの夢(木村直弘) ・専門性という権力の座(高津 孝) ・後世の判断を俟つ(小島 毅) ・マカオでブローデルを想う(羽田 正) 【随想「地中海」】 ・海は切り離す、しかしつなぐ(逸身喜一郎) ・海と古代ギリシアの哲学者 (田中伸司) 《新刊案内》 ・茶書研究の新刊書の紹介(高橋忠彦) ・ヒルデ・デ・ヴィールドト著『内容を巡る競争:帝政中国(1127-1276)における科挙にとっての基準の交渉』(高津 孝) ・ジョゼフ・マクダモット著『中国書籍の社会史 帝政後期中国における書物と知識人文化』(高津 孝) ・彙報:現地調査研究部門全体活動記録(2007年1月~12月) ・現地調査研究部門構成員一覧 ![]() |
沖縄での家譜調査2008-02-27 Wed 01:41
|
高橋忠彦・佐藤正光・土屋裕史「蘇軾・蘇轍の茶詩〔唐宋茶詩訳注3〕」2008-02-13 Wed 17:11
高橋忠彦・佐藤正光・土屋裕史「蘇軾・蘇轍の茶詩〔唐宋茶詩訳注3〕」『茶の湯文化学』14号、2008年2月、pp.93-148
はじめに 蘇軾と蘇轍の茶詩の特徴 Ⅰ 蘇軾の茶詩訳注 Ⅱ 蘇轍の茶詩訳注 |
海域アジア史研究会2月例会2008-02-10 Sun 00:48
海域アジア史研究会ウェブサイトより。
|
2008年の秘かな野望2008-02-10 Sun 00:02
まだ校正等完了していないものもあるようだが、私が共著者として名を連ねている書籍について、それぞれ刊行の目処が立ったようなので、ひとまず報告を兼ねて。
加藤雄三・大西秀之・佐々木史郎(編)『東アジア内海世界の交流史―周縁地域における社会制度の形成―』人文書院、2008年2月下旬刊行予定 人間文化研究機構連携研究「ユーラシアと日本:交流と表象」研究プロジェクト(編)『ユーラシアと日本:境界の形成と認識―移動という視点 シンポジウム報告書』編者刊、2008年3月刊行予定 桃木至朗・山内晋次・藤田加代子・蓮田隆志(編)『海域アジア史研究入門』岩波書店、2008年3月下旬刊行予定 『東アジア内海世界の交流史』に関しては、すでに出版社の近刊案内にも掲載されている。 この他にも、紀要論文が一本、恐らくは3月中に出る予定であり、さらに刊行時期は未定だが英訳論文を一本提出済みというのが現在の状況である。 つまり、わずか1ヶ月余を経過した段階で、2008年の業績としては既に5本が(ほぼ)確定しているという、私としては例年にない状況といえる。 ![]() |
大澤研一「『日本一鑑』所収「滄海津鏡」の基礎的検討―16世紀大阪湾周辺の地形と港湾都市―」2008-02-08 Fri 19:20
大澤研一「『日本一鑑』所収「滄海津鏡」の基礎的検討―16世紀大阪湾周辺の地形と港湾都市―」『大阪歴史博物館共同研究成果報告書Ⅰ』大阪歴史博物館編刊、2007年3月30日、pp.17-35
はじめに 一 「滄海津鏡」と関連する「万里長歌」・「天使紀程」の記述 二 「滄海津鏡」の描写内容の検討 1 摂津国 2 河内国 3 和泉国 4 紀伊国・淡路国 三 「滄海津鏡」の成立と鄭舜功 おわりに |
荷見守義「明朝檔案にみる安楽・自在知州」2008-02-04 Mon 19:52
荷見守義「明朝檔案にみる安楽・自在知州」『人文研紀要〈中央大〉』第61号、2007年9月、pp.35-67
はじめに 一、明朝檔案における安楽・自在関連檔案と二州官吏 (1)安楽・自在知州の役割―事案処理事例― (2)安楽・自在知州の役割―特に安楽州の貯庫管理事例― おわりに |
荷見守義「明代遼東守巡道考」2008-02-04 Mon 19:52
荷見守義「明代遼東守巡道考」山根幸夫教授追悼記念論叢編集委員会(代表:奥崎裕司)編『山根幸夫教授追悼記念論叢 明代中国の歴史的位相』(上) 汲古書院、2007年6月、pp.111-140
はじめに 一 明代の守巡道と遼東 二 『明実録』の守巡道―洪武から正徳― 三 『明実録』の守巡道―嘉靖以降― 四 明朝檔案の遼東守巡道 五 分守遼海東寧道呈報文職官員陞遷名冊の分析 おわりに |
榎本渉「新羅海商と唐海商」2008-02-04 Mon 19:51
榎本渉「新羅海商と唐海商」佐藤信・藤田覚(編)『前近代の日本列島と朝鮮半島』山川出版社〈史学会シンポジウム叢書〉(5章)、2007年11月、pp.81-94
はじめに 1 唐海商・新羅海商・渤海海商 2 海商の呼称の根拠 3 新羅人と唐人の協業 4 新羅海商の命脈 おわりに |
| ホーム |
|