佐藤貴保「西夏の二つの官僚集団―十二世紀後半における官僚登用法―」2008-01-31 Thu 23:46
佐藤貴保「西夏の二つの官僚集団―十二世紀後半における官僚登用法―」『東洋史研究』第66巻第3号、2007年12月、pp.34-66
はじめに 一 『金史』交聘表に見る朝貢使節の人選 一 使節派遣の目的 二 正使・副使の官称号 三 服装の異なる二つの官僚集団 四 再任のされ方 二 『天盛禁令』編纂者リストに現れる官僚集団 一 官称号の帯び方の特徴 二 「学士」「博士」の集団 三 「殿前司」「内宿司」の集団 四 武官系官僚の採用法 おわりに スポンサーサイト
|
西村昌也「北部ヴェトナム紅河平原における輪中型堤防形成に関する試論」2008-01-31 Thu 23:46
西村昌也「北部ヴェトナム紅河平原における輪中型堤防形成に関する試論」『東南アジア研究』45巻2号、2007年9月、pp.184-210
Ⅰ はじめに Ⅱ バッコック集落とその周辺の考古学研究より Ⅲ 紅河平原他地域からの知見 Ⅲ-1 チューダウとミーサー Ⅲ-2 ビンザン窯址群 Ⅲ-3 フーラン Ⅲ-4 バッチャンとキムラン Ⅲ-5 クアカムとトーハー Ⅲ-6 ハノイ市チャンティエン通り(旧百貨店)地点 Ⅳ 結論 |
La Minh Hang監修『大南国語―影印・翻字・解説・漢字索引―』2008-01-21 Mon 19:02
La Minh Hang監修『大南国語―影印・翻字・解説・漢字索引―』文部科学省科学研究費補助金特定領域研究(平成17年度発足)東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成―寧波を焦点とする学際的創生―現地調査研究部門出版文化班・茶文化班企画制作〔東アジア語彙研究資料1〕、2007年10月、490p
序文 ベトナム ハンノム研究所所蔵『大南国語』影印本文 『大南国語』翻字本文 『大南国語』解説(高橋忠彦・La Minh Hang(呂明恒)) はじめに 一 部門排列と所収語彙 二 解釈の方法 三 序文と義例 a 序文 b 義例 『大南国語』漢字索引 |
高橋忠彦・佐藤正光・土屋裕史「梅堯臣・欧陽修の茶詩〔唐宋茶詩訳注2〕」2008-01-21 Mon 19:01
高橋忠彦・佐藤正光・土屋裕史「梅堯臣・欧陽修の茶詩〔唐宋茶詩訳注2〕」『茶の湯文化学』13号、2007年5月、pp.102-169
はじめに 一、梅堯臣の茶詩訳注 二、欧陽修の茶詩訳注 |
高橋忠彦・佐藤正光・蘇明明「釈皎然の茶詩〔唐宋茶詩訳注1〕」2008-01-21 Mon 19:01
高橋忠彦・佐藤正光・蘇明明「釈皎然の茶詩〔唐宋茶詩訳注1〕」『茶の湯文化学』12号、2006年7月、pp.88-122
はじめに 一、解説 (1)釈皎然と『茶経』 (2)「伝花」の語について 二、釈皎然の全茶詩訳注 Ⅰ 茶に関する詩 Ⅱ 茶に関する聯句 |
向正樹「蒲寿庚軍事集団とモンゴル海上勢力の台頭」2008-01-21 Mon 19:00
向正樹「蒲寿庚軍事集団とモンゴル海上勢力の台頭」『東洋学報』第89巻第3号、2007年12月、pp.67-96
はじめに 第一章 蒲寿庚の招撫使と提挙泉州市舶の実質 (一)南宋末期福建における招撫使 (二)蒲寿庚の私的軍事集団 (三)泉州蒲姓と市舶司貿易 第二章 投降前後の情勢と蒲寿庚の役割 (一)モンゴリア情勢・泉州の軍事状況と蒲寿庚の役割 (二)モンゴル海上勢力の台頭と海上の諸集団 (三)投降後の軍事活動 おわりに |
西尾賢隆「蘭渓道隆の法語」2008-01-21 Mon 18:59
|
にんぷろ・ワークショップ「中国陶瓷貿易から見たインド洋海域とアジア海域の連関性」2008-01-17 Thu 21:53
にんぷろ・本家サイトにはまだ掲載されていないが、ワークショップのお知らせを以下に転載する。
【追記】本エントリ公開直後、にんぷろサイトを覗いてみると早速掲載されていました。恐らく当方の掲載よりは早いです。とはいえ、本エントリ末尾に書いたことはやはり必要だと思いますので、改めて関係する方々に御一読をお願いする次第です。
![]() |
にんぷろ・国際シンポジウム「東アジア海域世界における交通・交易と国家の対外政策」2008-01-17 Thu 20:21
にんぷろに関わる以下のシンポジウムのプログラムを転載。
ひとまず琉球史Cafeからの転載だが、本家サイトにも近日中に案内がでるものと思われる。 【追記】本エントリ公開直後、にんぷろサイトを覗いてみると早速掲載されていましたので、そちらも御参照ください。
|
沖縄考古学会1月定例研究会2008-01-17 Thu 20:08
こちらも直前情報、というよりうっかり挙げ忘れていた情報。
琉球史カフェよりの転載。
|
関西大学ICIS・COE講演会(第7回創生部会)2008-01-17 Thu 14:48
直前情報だが、関西大学ICISのウェブサイトより転載。
|
新年の御挨拶2008-01-08 Tue 00:08
といいながら、もう一週間も過ぎてしまった。
世の中は既に通常モードで回り始めている。 我が身を振り返っても、あれだとかこれだとか、さっさと片付けてしまわないといけないお仕事がいくつも溜まってしまっている。 ただ、年賀状の旧住所からの転送分を考えると、もうしばらくは「あけましておめでとう」気分が続くかも知れない。 こちらからもちゃんと返信しておかないと、音信不通になってしまうしね。 ![]() |
にんぷろ・ワークショップ「東アジア海域の地方統治」2008-01-06 Sun 21:39
にんぷろウェブサイトより転載。
(最終更新日:2008年1月6日) |
にんぷろ・ワークショップ「宋元・明代の東アジア海域――貿易・外交・文化交流」2008-01-06 Sun 21:29
にんぷろウェブサイトより転載。
(最終更新日:2008年1月6日) |
| ホーム |
|