『琉球王国海上交渉史研究』2010-06-17 Thu 02:59
![]() 書 名: 琉球王国海上交渉史研究 著 者: 岡本弘道 出版社: 榕樹書林 発行年: 2010/03 ISBN : 978-4-89805-142-9 A5・上製・凾入・264頁(本体8,000円) 出版社の詳細ページはこちら
スポンサーサイト
|
OKAMOTO Hiromichi "Foreign Policy and Maritime Trade in the Early Ming Period: Focusing on the Ryukyu Kingdom"2008-08-13 Wed 19:58
OKAMOTO Hiromichi "Foreign Policy and Maritime Trade in the Early Ming Period: Focusing on the Ryukyu Kingdom" ACTA ASIATICA No.95, August 2008, pp.35-55.
I. An outline of the tributary relationship between the Ming dynasty and Ryukyu II. The commencement of the Ming court's policy of preferential treatment towards Ryukyu III. The substance of the Ming's policy of preferential treatment towards Ryukyu IV. The shift in the Ming's policy of preferential treatment towards Ryukyu and factors behind this shift 1. Moves to restrict tribute from the Cheng-t'ung era onwards and Ryukyu 2. Restrictions on tribute from Ryukyu in the Ch'eng-hua era and later Concluding remarks |
岡本弘道「古琉球期の琉球王国における「海船」をめぐる諸相」2008-04-03 Thu 00:33
岡本弘道「古琉球期の琉球王国における「海船」をめぐる諸相」『東アジア文化交渉研究』創刊号、2008年3月、pp.221-248
はじめに 一,「海船」の調達と管理―「字号船」から「土船」へ 1,これまでの研究成果 2,琉球海船の規模についての考察 3,琉球における海船調達・運用の主体性 二,「海船」の運用の実態―琉球の半印勘合を手掛かりに 1,琉球の半印勘合についてのこれまでの研究成果 2,琉球の半印勘合字号一覧表と琉球海船の運用の実態 三,「海船」組織と「ヒキ」=「陸の海船」 1,琉球の海船につけられる3つの名称 2,「陸の海船」としての「ヒキ」の編成 おわりに 表1:琉球の「字号船」一覧 表2:『崇武所城志』戦船に見える船隻一覧 表3:琉球の「半印勘合」における字号(史料から確認できる範囲) 表4:琉球の「半印勘合」と符文・執照の対照 (1467-1609) 表5:『おもろさうし』に見られる接尾美称「富」をもつ船舶名 表6:『琉球国由来記』にみえる12ヒキの名称と人員内訳 追記(2008年6月26日) 関西大学・文化交渉学教育研究拠点サイトに本論文のPDFファイルが公開されていますので、興味をお持ちの方はご覧ください。 |
桃木至朗(編)『海域アジア史研究入門』2008-03-27 Thu 00:31
待望の『海域アジア史研究入門』が、3年越しでようやく刊行にこぎ着けた。
桃木至朗+山内晋次・藤田加代子・蓮田隆志(編) ※編者=桃木、編集委員=桃木・山内・藤田・蓮田 ISBN978-4-00-022484-0 C0020 A5判・並製・カバー・300頁 定価 2,940円(本体 2,800円 + 税5%) 総説 海域アジア史のポテンシャル(桃木至朗/山内晋次/藤田加代子/蓮田隆志) 第1篇 通時的パースペクティブ 第I部 中世〈9 世紀―14 世紀前半〉 第1章 中国人の海上進出と海上帝国としての中国(榎本渉) 第2章 モンゴル帝国と海域アジア(四日市康博) 第3章 宋元代の海域東南アジア(深見純生) 第4章 日本列島と海域世界(山内晋次) 第II部 近世前期〈14 世紀後半―17 世紀初頭〉 第5章 明朝の国際システムと海域世界(岡本弘道) 第6章 琉球王国の形成と展開(上里隆史) 第7章 日明の外交と貿易(伊藤幸司) 第8章 日朝多元関係の展開(関周一) 第9章 倭寇論のゆくえ(橋本雄/米谷均) 第10章 「交易の時代」の東・東南アジア(中島楽章/桃木至朗) 第11章 ヨーロッパ勢力の台頭と日本人のアジア進出(岡美穂子) 第III部 近世後期〈17 世紀中葉―19 世紀初頭〉 第12章 経済史から見た近世後期の海域アジア(藤田加代子) 第13章 近世後期東アジアの通交管理と国際秩序(渡辺美季/杉山清彦) 第14章 蝦夷地と琉球――近世日本の2つの口(谷本晃久/深澤秋人) 第15章 東南アジアの「プロト国民国家」形成(蓮田隆志) 第16章 18世紀の東南アジアと世界経済(太田淳) 第17章 近世から近代へ――近世後期の世界システム(秋田茂) 第2篇 各論 第18章 海陸の互市貿易と国家――宋元時代を中心として(佐藤貴保/向正樹) 第19章 港市社会論――長崎と広州(川口洋平/村尾進) 第20章 貿易陶磁(坂井隆) 第21章 海産物交易――「竜涎香」をめぐって(真栄平房昭) 第22章 造船技術――列島の木造船,終焉期のけしき(出口晶子) 第23章 航海神――媽祖を中心とする東北アジアの神々(藤田明良) 第24章 漂流,漂流記,海難(劉序楓) 第25章 海域アジア史のための東アジア文献史料(渡辺佳成/飯岡直子) 和・中・韓文 文献目録 欧文 文献目録 編者あとがき 執筆者一覧 まだ見本本は手元に届いていないのであまり具体的なことは書けないのだが、冒頭のリンクは岩波書店の『海域アジア史研究入門』紹介ページへの直接リンクであり、そこには「立ち読み」として本書の冒頭30ページ文がPDFで公開されている。 目次・関連地図・総説及び第1章の榎本先生の御玉稿の三分の二くらいが買う前に読めるわけで、さすがは岩波書店、太っ腹ですねぇ。 とりわけこの総説については、「アジア」「海域」「交流」に何らかの関わりをお持ちの方は必読である。 研究者や学生・院生はもちろん、学校の先生方や一般の読者にもお読みいただけるように編集されているので、一人でも多くの方に手にとって読んでいただきたいと思う。 続報については、見本本が到着して一読してから、改めて書くつもりである。 何はともあれ、刊行直前まで頑張って手直ししてくださった編集担当の皆様に、一執筆者として厚く御礼を申し上げたい。 |
加藤雄三・大西秀之・佐々木史郎(編)『東アジア内海世界の交流史』2008-02-29 Fri 23:13
海から立ちあらわれるもうひとつの東アジア サハリン、北海道、満洲から、琉球、奄美の島々まで 国家の周縁部から歴史をとらえなおす、 考古学、人類学、歴史学による画期的取組み。 はじめに―東アジア内海世界へ(加藤雄三) 第Ⅰ部 交流・交易をになった地域のすがた 第一章 アイヌ文化の成立と交易 (瀬川拓郎) 第二章 琉球王国における貢納制の展開と交易 (岡本弘道) ―「琉球弧」域内統合と交易システム 第三章 アイヌの北方交易とアイヌ文化 (中村和之) ―銅雀台瓦硯の再発見をめぐって 第四章 南島の交流と交易 (角南聡一郎) ―環東シナ海における位置 第Ⅱ部 社会をつくる人びと、つなぐ人びと 第五章 清代マンジュ(満洲)人の「家」と国家 (杉山清彦) ―辞令書と系図が語る秩序 第六章 近世琉球の社会と身分 (渡辺美季) ―「家譜」という特権 第七章 ダイチン・グルン時期のアンダ (承志) ―帝国の編成から交易における活用まで 第八章 台湾事件と漢番交易の仲介者 (林淑美) ―双渓口の人びとのまなざし 第Ⅲ部 日々の営みをめぐる権利 第九章 極東ロシア先住民族の狩猟領域 (佐々木史郎) ―沿海地方のウデヘの事例から 第一〇章 清末民国期の太湖流域漁民 (太田出) ―漂泊・漁撈生活と入漁慣行 第一一章 アイヌ社会における川筋集団の自律性 (大西秀之) 第一二章 租界社会と取引 (加藤雄三) ―不動産の取引から おわりに―周縁からながめた東アジア内海世界 (大西秀之) あとがき (佐々木史郎) 日本学術振興会人文・社会科学振興プロジェクト(研究領域4-2)「社会制度の持続性に関する学融合的研究」の成果出版である。 私も第二章の執筆を担当しているが、単なる論文の寄せ集めではなく、一般読者向けに平易でなおかつ研究の最前線を垣間見せる内容を目指して編集された本である。 なお、出版元である人文書院の紹介ページはこちら。 ※とりあえず掲載。詳細については後日追記します。 |