fc2ブログ

省省流転

歴史研究の日々のよしなしごとについて

広大附属教育研究大会と家族史の授業

しばらく放置状態だった本ブログですが、ぼちぼち再開せねば、ということで。

既に日付が変わってしまったが、12月1日(土)に開催された広島大学附属中・高等学校の教育研究大会に参加した。
よくよく考えてみると、母校へ顔を出すのは教育実習以来、実に18年ぶりで……というような話はどうでもよい。
社会科の部会に参加して、以下の2つの研究授業と2つの講演を拝聴した。

宮本英征「家族について考える―大英帝国期を事例にして―」
伊藤直哉「「きれいな海」から「豊かな海」へ―瀬戸内海について考える―」

棚橋健治「学びの深化を助ける教育方法の多様化―社会科学習機会としての博物館展示の有効性を高める―」
長谷川智「人は知らないことを知って、喜び、成長する」


研究授業に対する議論では、時間の関係もあって自分の発言では触れなかったが、伊藤先生の授業もCM企画という手法を通じて、生徒たちに自らのこととして干潟と海の将来を考えさせるという、非常に示唆に富むものであったと思う。

発言の機会が午前の部の一番最後だったということもあり、対象を宮本先生の授業に絞って、そのテーマ選択に対する賛辞と、2011年7月2日に開催された日本学術会議・史学委員会主催のシンポジウムの話に触れて、ジェンダー史という切り口の重要性はかなり認識されるようになったものの通史の中に整合的に組み込む作業はまだ途上であること、参考資料として大阪大学歴史教育研究会で今年前期に行われた報告の報告資料もあることの情報提供をするに留めた。
状況から見て話の意図が十分伝わっていないようでもあり、念のために以下に関連情報をメモしておくこととしたい。

2011年7月2日に開催された日本学術会議・史学委員会主催のシンポジウム「歴史認識を変える―歴史教育改革とジェンダー」については、『歴史評論』748(2012年8月号)の特集という形で各報告と議論の詳細が掲載されているので参照されたい。
http://www.maroon.dti.ne.jp/rekikakyo/magazine/contents/kakonomokuji/748.html

大阪大学歴史教育研究会のウェブサイトでは、例会報告の際の配布資料をPDFファイルとして公開している。

 2012年度の報告資料(ウェブサイト):http://www.geocities.jp/rekikyo/kiroku_2012.html

また、関連する例会での報告内容と、歴教研公式ブログおよび研究会代表の桃木先生のブログでの関連記事は以下の通り。

【第59回例会】2012年4月21日(土)
 桃木至朗(大阪大学大学院文学研究科・CSCD教授)
 「大阪大学歴史教育研究会2012年度の方針について」
 三成美保(奈良女子大学・教授)
 「高校世界史教科書におけるジェンダー」

ダオ・チーランのブログ・パシフィック「面白いジェンダー史」

【第60回例会】2012年5月19日(土)
 鍵谷寛佑(大阪大学特任研究員)
「世界史に見る家族・親族・婚姻」
 コメント: 櫻田涼子(京都大学GCOE研究員)

公式ブログ「大阪大学歴史教育研究会第60回例会の概要報告」
ダオ・チーランのブログ・パシフィック「世界史に見る家族・親族・婚姻」

【第61回例会】2012年6月16日(土)
 桃木至朗(大阪大学大学院文学研究科・CSCD教授)
 「王権とジェンダー~東・東南アジアを中心に~」
 コメント: 京樂真帆子(滋賀県立大学・教授)
       宇田川妙子(国立民族学博物館・准教授)

【第62回例会】2012年7月21日(土)
 猪原達生(大阪大学大学院文学研究科博士後期課程)
 「中国・朝鮮のジェンダー―近世の宗族と女性を中心に―」
 コメント: 青木敦(青山学院大学・教授)
       豊島悠果(神田外語大学・講師)

ダオ・チーランのブログ・パシフィック「中国の宗族」
ダオ・チーランのブログ・パシフィック「「女性の地位」を論じる難しさ」

なお、桃木先生のブログ(http://daiviet.blog55.fc2.com/)には他にもジェンダー史関連の記事が多数あるので、右上の検索窓から「ジェンダー」等のキーワードで検索することをお勧めしておく。

以上の関連記事に目を通していただければ言うまでもないことだが、「家族」「ジェンダー」というテーマ自体はすぐれて歴史的なテーマである。
通史的叙述が追い付いていないのはあくまでも歴史学研究者の責任であり、こういったテーマ選択を授業実践で躊躇する必要は全くないと思う。
ただ、通史的叙述が追い付いていないということは授業で扱う上で相応の困難が伴うのも事実であり、こういう問題には現場の教師が個別に対応するよりは、研究者や他の教師たちとの連携と協力でもって立ち向かうのが適切だと考える。

なお、こうしてみると、桃木先生のブログの充実ぶりに比べて「公式ブログ」の記事がまったく追いついていないことが改めてよくわかる。
すべての報告について報告資料が公開されておらず、特に上記の例会についてはコメント報告の報告資料がほとんど掲載されていないので、例会当日の雰囲気や議論のポイントなどはブログ記事に頼らざるを得ない。
報告資料については報告者の都合もあるので掲載できないケースが生じるのはやむを得ないのだが、せめて参考文献だけでもリストアップしてもらえると随分助かるのだけれど……。
スポンサーサイト




テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術

学会・研究会 | コメント:3 | トラックバック:0 |

関西大学ICIS主催国際シンポ「周縁と中心の概念で読み解く東アジアの「越・韓・琉」」

関西大学文化交渉学教育研究拠点
「周縁の文化交渉学」国際シンポジウム
周縁と中心の概念で読み解く東アジアの「越・韓・琉」―歴史学・考古学研究からの視座


日時:2011年10月1日(土)・2日(日)
 1日目(2011年10月1日) 13:00-18:10
 2日目(2011年10月2日) 09:30-14:30
場所:関西大学以文館4階セミナースペース
主催:関西大学文化交渉学教育研究拠点



開催趣旨



シンポジウムの報告者およびタイトル


第1部 政治


1.桃木至朗(大阪大学大学院文学研究科教授)
   中世大越の地方支配~唐宋変革期「小帝国」の比較史への問題提起
2.篠原啓方(関西大学ICIS・COE 特別研究員)
   古代朝鮮の政治体制と国際認識―高句麗・新羅を中心に
3.豊見山和行(琉球大学教育学部教授)
   近世琉球の政治構造について―言上写・僉議・規模帳等を中心に―
4.質疑応答・コメント
   コメンテータ 李成市(早稲田大学文学学術院教授)

第2部 外交
1.清水太郎(鳥取県立公文書館専門員)
    北京におけるベトナム使節と朝鮮使節の交流
2.チョン・ダハム(鄭多凾、韓国・漢陽大学校比較歴史文化研究所HK 教授)
    “ 小中華”の創出:15 世紀における朝鮮の女真族と対馬島に対する“ 敬差官”の派遣を中心に ※通訳付
3.岡本弘道(関西大学東西学術研究所研究員)
    近世琉球の国際的位置と対日・対清外交
4.質疑応答・コメント
   コメンテータ 夫馬進(京都大学大学院文学研究科教授)

第3部 物質文化
1.西村昌也(金沢大学国際文化資源学研究センター客員研究員)
    ベトナム形成史における“ 南”からの視点:
    考古学・古代学からみた中部ベトナム(チャンパ)と北部南域(タインホア・ゲアン地方)
2.ヤン・ジョンソク(梁正錫、韓国・水原大学校人文大学史学科教授)
    古代東アジアにおける宮殿の系譜 ※通訳付
3.石井龍太(東京大学総合研究博物館・日本学術振興会特別研究員PD)
    瓦と琉球 ~王権、制度、思想、交渉~
4.質疑応答・コメント
   コメンテータ 西谷正(九州歴史資料館長・九州大学名誉教授)

総合討論
コメンテータ 村井章介(東京大学大学院人文社会系研究科教授)

※プログラムの詳細は、ポスターをダウンロードし、ご参照ください。


テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術

学会・研究会 | コメント:0 | トラックバック:0 |

海域アジア史研究会9月例会

海域アジア史研究会9月例会


※今回は、神戸華僑華人研究会との合同研究会となります。

日時:2011年9月17日(土) 14:00~17:30
会場:中華会館6F第二会議室
  *中華会館:神戸市中央区下山手通2-13-9, TEL:078-392-2711
    (JR・阪神元町駅東口より徒歩8分、JR・阪急三ノ宮駅より徒歩10分)
  *中華会館周辺の地図    

【報告者・報告タイトル(敬称略)】

報告:
(1)村上しほり(神戸大学大学院人間発達環境学研究科後期課程)
  「戦後神戸の闇市(仮題)」

(2)山内晋次(神戸女子大学准教授)
  「日本古代・中世のチャイナタウン」

18:00より、中華会館近隣の中華料理店で懇親会を開催します。是非奮ってご参加ください。


なお、連絡先は阪大東洋史のサイトを御覧ください。


テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術

学会・研究会 | コメント:0 | トラックバック:0 |

海域アジア史研究会6月特別例会

直前ですが、研究会の告知。

海域アジア史研究会6月特別例会


日時:2011年6月4日(土) 13:30~17:30
会場:大阪大学 豊中キャンパス 文法経本館 中庭会議室
    大阪大学へのアクセス / 豊中キャンパスの地図
    *豊中キャンパスの地図の(2)の建物です。
     図書館側の入り口からお入りください。

【報告者・報告タイトル(敬称略)】

報告:
(1)桃木至朗(大阪大学CSCD教授)
「リード・リーバーマン論争について」

(2)吉川和希(大阪大学文学研究科博士前期課程)
「東南アジアの「初期交易の時代」論をめぐって」

(3)中村翼(大阪大学文学研究科博士後期課程・日本学術振興会特別研究員DC)
「リーバーマン著『Strange Parallels』vol.2の議論の要点と日本史の視点からのコメント」

(4)山内晋次(神戸女子大学准教授)
「硫黄流通からみた世界史の試み」

(5)四日市康博(九州大学研究員)
「モンゴル覇権下におけるユーラシア交易と海域ディアスポラ」

(6)向正樹(大阪大学非常勤講師)
「交易の時代はつづいたか?―14世紀の海域交流についての補足データ」

* 資料代として、200円ご用意下さい。
* 研究会後には懇親会を予定しております。


なお、連絡先は阪大東洋史のサイトを御覧ください。


テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術

学会・研究会 | コメント:0 | トラックバック:0 |

海域アジア史研究会・大阪大学歴史教育研究会第51回例会共同研究会

海域アジア史研究会・
大阪大学歴史教育研究会第51回例会
共同研究会


日時:5月21日(土) 13時30分~17時30分
場所:大阪大学 豊中キャンパス 文法経本館2階 大会議室室
  *大阪大学へのアクセス
   (http://www.osaka-u.ac.jp/ja/access/)
    豊中キャンパスの地図
   (http://www.osaka-u.ac.jp/ja/access/toyonaka.html
    豊中キャンパスの地図の(2)の建物です。図書館側の入り口からお入りください。

報告:
桃木至朗 (大阪大学CSCD教授/大阪大学歴史教育研究会代表)
 「日本列島を含む東アジア海域史の枠組みの整理」


コメント兼ミニ報告:
岡本弘道 (関西大学非常勤講師)
 「せめぎ合う関係性――「冊封」「朝貢」「互市」の理念と現実」
 

  研究会後には懇親会を予定しております。


報告の趣旨・概要については、ダオ・チーラン先生のブログでの告知も参考になると思います。

なお、連絡先等、詳細については大阪大学歴史教育研究会ウェブサイト、もしくは大阪大学東洋史研究室ウェブサイト・トップページ告知欄を参照のこと。


テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術

学会・研究会 | コメント:0 | トラックバック:0 |
| ホーム |次のページ>>