広大附属教育研究大会と家族史の授業2012-12-02 Sun 01:06
しばらく放置状態だった本ブログですが、ぼちぼち再開せねば、ということで。
既に日付が変わってしまったが、12月1日(土)に開催された広島大学附属中・高等学校の教育研究大会に参加した。 よくよく考えてみると、母校へ顔を出すのは教育実習以来、実に18年ぶりで……というような話はどうでもよい。 社会科の部会に参加して、以下の2つの研究授業と2つの講演を拝聴した。
研究授業に対する議論では、時間の関係もあって自分の発言では触れなかったが、伊藤先生の授業もCM企画という手法を通じて、生徒たちに自らのこととして干潟と海の将来を考えさせるという、非常に示唆に富むものであったと思う。 発言の機会が午前の部の一番最後だったということもあり、対象を宮本先生の授業に絞って、そのテーマ選択に対する賛辞と、2011年7月2日に開催された日本学術会議・史学委員会主催のシンポジウムの話に触れて、ジェンダー史という切り口の重要性はかなり認識されるようになったものの通史の中に整合的に組み込む作業はまだ途上であること、参考資料として大阪大学歴史教育研究会で今年前期に行われた報告の報告資料もあることの情報提供をするに留めた。 状況から見て話の意図が十分伝わっていないようでもあり、念のために以下に関連情報をメモしておくこととしたい。 2011年7月2日に開催された日本学術会議・史学委員会主催のシンポジウム「歴史認識を変える―歴史教育改革とジェンダー」については、『歴史評論』748(2012年8月号)の特集という形で各報告と議論の詳細が掲載されているので参照されたい。 http://www.maroon.dti.ne.jp/rekikakyo/magazine/contents/kakonomokuji/748.html 大阪大学歴史教育研究会のウェブサイトでは、例会報告の際の配布資料をPDFファイルとして公開している。 2012年度の報告資料(ウェブサイト):http://www.geocities.jp/rekikyo/kiroku_2012.html また、関連する例会での報告内容と、歴教研公式ブログおよび研究会代表の桃木先生のブログでの関連記事は以下の通り。 【第59回例会】2012年4月21日(土) 桃木至朗(大阪大学大学院文学研究科・CSCD教授) 「大阪大学歴史教育研究会2012年度の方針について」 三成美保(奈良女子大学・教授) 「高校世界史教科書におけるジェンダー」 ※ダオ・チーランのブログ・パシフィック「面白いジェンダー史」 【第60回例会】2012年5月19日(土) 鍵谷寛佑(大阪大学特任研究員) 「世界史に見る家族・親族・婚姻」 コメント: 櫻田涼子(京都大学GCOE研究員) ※公式ブログ「大阪大学歴史教育研究会第60回例会の概要報告」 ※ダオ・チーランのブログ・パシフィック「世界史に見る家族・親族・婚姻」 【第61回例会】2012年6月16日(土) 桃木至朗(大阪大学大学院文学研究科・CSCD教授) 「王権とジェンダー~東・東南アジアを中心に~」 コメント: 京樂真帆子(滋賀県立大学・教授) 宇田川妙子(国立民族学博物館・准教授) 【第62回例会】2012年7月21日(土) 猪原達生(大阪大学大学院文学研究科博士後期課程) 「中国・朝鮮のジェンダー―近世の宗族と女性を中心に―」 コメント: 青木敦(青山学院大学・教授) 豊島悠果(神田外語大学・講師) ※ダオ・チーランのブログ・パシフィック「中国の宗族」 ※ダオ・チーランのブログ・パシフィック「「女性の地位」を論じる難しさ」 なお、桃木先生のブログ(http://daiviet.blog55.fc2.com/)には他にもジェンダー史関連の記事が多数あるので、右上の検索窓から「ジェンダー」等のキーワードで検索することをお勧めしておく。 以上の関連記事に目を通していただければ言うまでもないことだが、「家族」「ジェンダー」というテーマ自体はすぐれて歴史的なテーマである。 通史的叙述が追い付いていないのはあくまでも歴史学研究者の責任であり、こういったテーマ選択を授業実践で躊躇する必要は全くないと思う。 ただ、通史的叙述が追い付いていないということは授業で扱う上で相応の困難が伴うのも事実であり、こういう問題には現場の教師が個別に対応するよりは、研究者や他の教師たちとの連携と協力でもって立ち向かうのが適切だと考える。 なお、こうしてみると、桃木先生のブログの充実ぶりに比べて「公式ブログ」の記事がまったく追いついていないことが改めてよくわかる。 すべての報告について報告資料が公開されておらず、特に上記の例会についてはコメント報告の報告資料がほとんど掲載されていないので、例会当日の雰囲気や議論のポイントなどはブログ記事に頼らざるを得ない。 報告資料については報告者の都合もあるので掲載できないケースが生じるのはやむを得ないのだが、せめて参考文献だけでもリストアップしてもらえると随分助かるのだけれど……。 スポンサーサイト
|
関西大学ICIS主催国際シンポ「周縁と中心の概念で読み解く東アジアの「越・韓・琉」」2011-09-19 Mon 22:12
|
海域アジア史研究会9月例会2011-08-19 Fri 14:25
なお、連絡先は阪大東洋史のサイトを御覧ください。 |
海域アジア史研究会6月特別例会2011-06-03 Fri 01:04
直前ですが、研究会の告知。
なお、連絡先は阪大東洋史のサイトを御覧ください。 |
海域アジア史研究会・大阪大学歴史教育研究会第51回例会共同研究会2011-05-17 Tue 21:47
報告の趣旨・概要については、ダオ・チーラン先生のブログでの告知も参考になると思います。 なお、連絡先等、詳細については大阪大学歴史教育研究会ウェブサイト、もしくは大阪大学東洋史研究室ウェブサイト・トップページ告知欄を参照のこと。 |